· 

性格特性とコーチングの関係

最近、HRの領域では社員の性格・気質を5つの因子で整理するFFS理論(Five Factor and Stress)が流行しつつあります。今回はFFS理論を下敷きに、性格特性とコーチングの関係について整理したいと思います。

FFSについて少し解説しましょう。
http://www.human-logic.jp/

FFSとは人の性格・気質を5つの因子で説明する検査です。

  凝縮性(A):自らのこだわりを強くする因子
  受容性(B):人や環境の変化を受け入れる因子
  弁別性(C):白黒ハッキリさせ、自己都合的に考える因子
  拡散性(D):新しいことを試みる因子
  保全性(E):現状を維持しコツコツ改善する因子

 

個々人ごとの上記性格・気質の分布に応じて個人間、個人と組織間の相性などが可視化できるため、主に人材配置の最適化や採用時の相性測定に使われています。


上記は(A)~(E)の特性を比較的ポジティブに表現しているものですが、ネガティブに特性が発現すると以下のような状況に陥りえます。

  凝縮性(A):自らの思い込みに過度に執着して攻撃的になり、孤立してしまう。
  受容性(B):周囲の意見に過度に振り回され、右往左往する。指示待ちになってしまう。
  弁別性(C):あいまいな状況に耐えられず、割り切って一線を引いて冷淡になってしまう。
  拡散性(D):新しいことに目移りし過ぎて全てが中途半端な形で終わってしまう。根気がない。
  保全性(E):リスクを恐れる。すぐに取り掛かれない。手順が明確でないと始められない。

コーチングは、ポジティブ/ネガティブ両面ある個々の性格特性がポジティブな形に発現されるよう援助するコミュニケーションともいえます。また、性格・気質において自己の特質にないものを、行動において補完することを促す手法ともいえましょう。前者を「健全化の効果」、後者を「補完の効果」と仮に定義するとしておきますが、コーチングで起きることはまさに「健全化と補完のダンス」と言えるでしょう。

ダンスと表現したのは、コーチングはあくまで相談者とコーチの相互作用(掛け合い)の中から生まれるからです。コーチは、即興性のプロセスの中においても、抜け目なく健全化と補完のタイミングをうかがっています。

私のコーチングを受けてきた方はおわかりになると思いますが、これらの問いかけは全て上記機会を誘引する技術です。

  「あなたが苦しんでいるその強いこだわりは、別の側面から見るととてもビジョナリーな考えに見えますね」
  「あなたが今言っているピンチは、別の側面から見るとチャンスに見えますね」
  「リスクを恐れているのですね。・・・でも、どうしてもやりたいとも思っていますね?」
  「自分が受け入れれば丸く収まる。・・・でも、本当は○○ではないかとも思うのですね?」

コーチングは二度同じ対話はありえないという特質があります。また、対話はその瞬間瞬間の勝負であり、その意味ではアートの側面があります。

だからといってカオスということでは決してありません。即興性の裏側には実に強固な理論と明確な戦術が埋め込まれているのです(少なくとも私のアプローチには)。ここまで読んでみると、コーチングは単なるお悩み相談とはわけ違うことがわかっていただけるのではないでしょうか?コーチングは、自身も認知していない自身の内面において生じている障壁を意識化して、健全化に導くプロセスなのです。


ちょっと話がそれますが、先日京都大学が洞察瞑想時に自伝的記憶関連脳領域間の結合性が低下することを発見した論文を紹介していました、
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180702_1.html
瞑想についても昨今では科学的に効用が証明されつつありますが、いわゆるマインドフルネスは自分の(A)~(E)の特質の発現状況を自ら気づくための技術ともいえます。今この瞬間に生じている経験をありのままに気づくということは、とどのつまり自己の客観視にほかならないのです。


で、FFSに話を戻すと、世界的に見て日本人は受容性と保全性の2つの因子が強い傾向にあると言われます。なので、コーチングにおいて対処する健全化・補完の対象は、過度な受容性、過度な保全性であるケースが多い気がします。

どうでしょう?皆さんの性格・気質の特徴に照らしてみると、ご自身の成長課題が浮き彫りになりませんか?